●紀州みなべ南高梅● 池本農園の無添加梅干を全国に!!
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:368
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ... 19 次のページ»
2018年12月28日

今年もたくさんのご注文をいただき

誠にありがとうございました。

 

※本日12月28日(金)から、来年1月6日(日)までお休みとなります。

2018年10月23日

 

10月22日

早朝から天気は良かったのですが、あまり小鷹は飛んでくれずでした。 ポイントも変更しましたが同じ。 まあこんな日もあるかということで10時過ぎには撤収しました。 

ツミ、アトリ、ノビタキ、コサメビタキ、ノスリ。 カメラマン二人。

2018年10月05日

 

10月3日

撮影ポイントに7時半到着でしたが、7~8人の大砲レンズの先客。 ギリギリ前列の端に三脚を据えることができました。 

今回もハチクマ幼鳥やサシバ成鳥幼鳥、オオタカ幼鳥、ハヤブサ、ノスリ、ハイタカとたくさん撮れました。 その中でもこのチゴハヤブサが綺麗に撮れたので良かったです。

2018年10月01日

 

オオタカとハヤブサ、共に幼鳥。 ハヤブサは獲物を掴んでいます。 幼鳥ですが上手に捕まえることができるようです。

台風24号が通過しましたが、さらに25号が発生しています。 もう台風は勘弁してほしいですね。

2018年09月27日

 

続きです。

サシバ成鳥と幼鳥です。 この撮影ポイントでは、成鳥はあまり近くを飛ばないのでラッキーでした。 しかも成鳥は迷わず一気に渡って行くので、良い角度で撮るには発見後の一瞬といってもいいくらいです。 

また大きな台風が近づいて来ています。 大変な梅干用ビニールハウスの巻取りも今年は3回目。 仕方ないですが少しでも被害が出ないように願うばかりです。

2018年09月25日

 

前回の続きです。

たくさん渡って行ったハチクマ幼鳥です。 頭上を画角に収まらないほどの近距離で飛んでくれたりと短時間でしたが楽しめました。 久しぶりのD500の連射でした。 

3枚目はトビとの2ショット。

2018年09月18日

9月18日

鷹の渡りの時期なので、朝の仕事を終えてから撮影ポイントに行ってきました。 10時到着と鳥撮影には遅くなりましたが、約2時間でいろんな鷹が撮れました。 まずは一番の狙いのハチクマ成鳥です。 目が黄色、尾羽の帯が細いので雌です。

続く

2018年09月14日

9月14日

サンコウチョウです。 特徴の水色のアイリングと嘴、雄の長い尾羽もありません。 幼鳥でしょうかね。 初撮りですが、枝被りも含めて少し残念。 

撮影中に近くに寄ってきたコゲラです。 サンコウチョウもこれくらい綺麗に撮りたかった。

2018年09月06日

 

9月3日

大型台風の来る前日は、天気も良く、事前に梅干用ビニールハウスなど対策はしていたので、少しの時間でしたが久しぶりに護摩壇山に行ってきました。 残念ながら枝被りの写真が多数で、なかなか明るいところには出てきてくれずでした。 早朝ならもっと撮れていたかも。 写真は若いオオルリ雄。

2018年07月23日

 

うっー今日も暑い。 最近は雨も降らず、梅畑の灌水が続いています。

天日干し作業も4日目となりました。 干し上がった梅干の選別も、最初はなかなかスムーズにはいかず、この暑さと同時にかなり疲れます。  

2018年05月31日

 

梅の収穫が近付いてきました。 今年の作柄は平年並みのようです。 これからの作業は体力勝負ですが、若い頃のようにはいかないので慌てず焦らず、ご安全に!!

2018年05月22日

 

ミソサザイとキクイタダキです。 どちらも10cmほどのかなり小さい野鳥です。 キクイタダキは自身初見初撮りとなりましたが、近くに寄って来すぎてピントが合わず、レンズの距離設定スイッチを変更しているその間にいいチャンスを逃してしまいました。 まあ、野鳥撮影にはよくある事です・・・。 

2018年05月10日

 

 

今年は三羽の雛が誕生です。  親鳥も日中は雛を見守りながら休んでいるようで、なかなか撮れるチャンスはありません。 まあ夜行性ですから。 無事三羽が成鳥になってほしいですね。

2018年05月06日

 

近くで囀っているコルリを狙っていましたが、待っている途中に二ホンリスが現れたので撮りました。 手持ち撮影で疲れましたが、山道の大型三脚を担ぎながらの移動は大変です。 でも次回は三脚使おうかな。 よく動き回る敏感な野鳥を待って撮る時は。 ちなみにコルリは撮れず。

 

ソウシチョウ

2018年04月08日

 

4月7日

待ちに待った雨が降りました。 梅にとっては恵みの雨です。 何日ぶりでしょうかね~。 これで一気に実が大きくなるでしょうか・・・。

2018年03月28日

 

3月28日

2年ぶりにクロサギが撮れました。 狙っていた野鳥ではありませんでしたが、久しぶりの撮影ということで楽しめました。

2年前は残念なことに、堤防に止まっていてしかも曇り空という、すべてグレー色。 全く写真にはなりませんでした。 今回は距離はありましたが、天気も良くまあまあ綺麗に撮れた感じです。

2018年03月25日

 

3月25日

数日間天気の悪い日が続きましたが、梅の実が見えてきました。 これから収穫に向けてだんだんと忙しくなります。

2018年03月13日

 

3月12日

そろそろ暖かくなりそうな天気予報ですが、これから小さな梅の実が生りだしてくると、低温や霜などが気になるところです。 なかなか対策は難しいですが・・・。

2018年02月28日

 

2月28日

ほぼ満開です。 暖かい日が続き、授粉用蜜蜂もたくさん飛んでくれています。 その蜂箱付近で撮影中、蜜蜂は私が邪魔だったのか、顔を一か所刺されてしまいました。 その時は鏡も見ず無事に針を取ることができましたが、激痛は2~3時間ほど続きました。 まだチクチクします。

2018年02月21日

2月21日

絶滅危惧種のクロツラヘラサギです。 地元地方新聞で知り、鳥友に場所の情報をもらい撮影してきました。 なかなかこういう珍しい野鳥に出会えることは少ないので、今の時期は職業柄都合は付けやすいため午後から楽しんできました。 クロツラヘラサギはコウノトリ目トキ科ということで、可愛らしさでいうとユリカモメです・・・。

«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ... 19 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス