●紀州みなべ南高梅● 池本農園の無添加梅干を全国に!!
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:370
«前のページ 1 ... | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ... 19 次のページ»
2016年07月17日

 

お昼過ぎに以前から気になっていた神社のアオバズクを探しに行ってきました。

ん~、どの大木にいるのかな~と探していると、数十メートル向こうにカメラマンが二人いました。 同じ目的だろうと思い近づくと、一人が鳥友で、三脚をたたんでもう帰ろうとしていたところで、出会えてとてもラッキーでした。 教えてもらえなければ、こんな大木の小さな一つの枝にいるアオバズク(幼鳥(雛))を私には見つけられなかったですね。 鳥友に感謝です。

 

D500  200-500mm F5.6

 750mm(500mm)  F5.6  iso1800  1/800

2016年05月27日

 

5月21日

梅畑の網張も9割が終わり、少し時間に余裕ができたので行ってきました。

早朝でしかも日陰ということで綺麗には撮れなかったオオアカゲラです。 (ISO400 1/125)

 

オオルリ

ソウシチョウ

2016年05月12日

 

5月12日

青梅収穫まであと1ヶ月ほどとなりました。 実も少しずつ大きくなってきましたが、たくさん生っている枝はまだまだ小さいです。 収穫時期にはでっかい特大梅になっていてほしいですね~。

2016年05月06日

 

キビタキ(オス)です。 今回初見初撮り二羽目です。 少し若いのでしょうか。

小鳥を狙って町外に出たのは初めてですが、やはり色んな野鳥を撮れるのは嬉しいものです。 もう少し近くで撮れればと思いますが、野鳥撮影はフィールドマナーも含めトリミングが基本です。 

数十mは離れていたと思いますが、ブレていないのはこの一脚のおかげです。

α77では効果を感じていた本体手振れ補正ですが、α77Ⅱでは効いているのかどうかもわからないくらいなので、止まり物撮影用に昨年からマンフロットの一脚(681B)とクイックリリースティルトトップ(234RC)を使用しています。 移動も楽で長時間の野鳥散策撮影には必須です。

 

2016年05月05日

 

自身初見初撮りのソウシチョウです。 きれいなんですが少し不自然なカラフルさなので調べたところ、特定外来生物のようです。 そのような言葉を聞くとアライグマが頭に浮かびますが、繁殖力も強いのでしょうかね。 あまり逃げないので撮りやすいですが、私にはもう十分かな・・・。

2016年05月02日

 

5月2日

オオルリです。 鳥友から今の時期がベストと聞いていたので撮影に出掛けました。

他の野鳥ともたくさん出会えましたが、オオルリは思っていたより上手く撮る事ができました。

2016年04月19日

 

今季もサシバがやってきました。 東南アジアからです。 数十枚撮りましたが、真っ暗で残念な写真ばかりでした。

昨年、一昨年と梅畑の近くの林で営巣していたので期待していました。 今年はどうかはわかりませんが、昨年のように梅畑の上を飛んでくれるだけでも猛禽好きの私は農繁期の作業が楽になります。

今回のサシバ撮影時に飛んだ戦闘機です。 意外とゆっくり飛んでいました。 F15なのかどうかは、わかりません。 ちなみにオレンジルートから近いので時々飛ぶんです。

2016年04月06日

 

池本農園の梅の実です。 多くの実が付いていますが、農園でも毎年沢山の実が生るトップクラスのありがたい南高梅の木です。 その他の木も、こんなに多くの実が生ってくれると嬉しいのですが、今年の農園では約半分がかなり寂しい状態となっています・・・。 なのでこの実も収穫の6月まで綺麗に大きく育ってほしいですね。

2016年03月20日

 

梅の木にコゲラが来たので撮ってみました。 ちょこちょこ飛びながら移動するのでカメラで追うのも大変です。

珍しく頭の赤い羽根が写真で確認できました。

 

飛翔シーンも枝かぶり。

2016年03月10日

 

3月8日

春の渡りということで、久しぶりにハイタカを撮ろうと日の岬まで行ってきました。 霞んではいましたが、そのおかげで渡ろうとするハイタカ数羽が行き来を繰り返していたので、2時間半撮影を楽しめました。 ただ、一番最初に一番近くを飛んでくれたハイタカをカメラAFダイヤル設定ミスで撮れず。 まあ、たま~に撮影に行くとこんなもんです・・・か? 

2016年03月06日

 

少し遠くて猛禽らしい鋭い目などは見えにくいですが、綺麗に二羽並んで撮れたので載せてみました。

今回も残念ながら狩りの瞬間には出会えず。

2016年02月13日

 

2月9日・12日

この間で梅の花もかなり咲きました。

しかしマイカメラの調子が悪い。 カチカチとAFが迷ってピントが合わないので、上一枚目の12日の写真はMFで撮影。 電源オフや充電池を外したり時間を置いたりと色々やってみましたが直らず。 α77Ⅱ本体なのかSAL70400G2レンズなのか・・・。 まあ明日も直っていなければ修理にだそう・・・と。

そして今朝カメラを確認するとAF異常無し。 あ~よかったー、これで一安心、なのか・・・。 

2016年02月13日

 

普段はあまり撮らないカモ類ですが、見慣れないので撮ってみました。 調べてみるとウミアイサの雌です。 よく似ているカワアイサの雌との違いは頭の茶色と首の白の境がはっきりするかしないかのようです。 くちばしでも判断できそうですね。

2016年02月11日

 

2月10日

カケスです。 なかなか鳥がいなくてさまよっていたところだったので、見つけた時は逃げられないようにと慎重にカメラを構えたつもりですが、一瞬で逃げられました。 草が邪魔で確認写真となり残念です。 まあでもカメラのおかげでカケスにピントは合っていました。

2016年02月03日

 

2月3日

約3ヵ月続いた剪定作業もやっと終わり、一息つきたいところです。

梅の花も咲き始め、毎年のことですが授粉用ミツバチ設置しました。 今日気温は高くありませんでしたが、快晴でミツバチもよく飛んでくれていました。

2016年01月10日

 

ミサゴを撮ろうと出かけました。

しかしトビとカモメばかりで場所を移動しようかと思っていたところ、遠くにスマートでよく羽ばたく鷹を見つけたのでミサゴだと思い、カメラの電源を入れてじっと近づくのを待っていました。 すると少しずつ近づいて来るのですが、こちらを確認するかののような感じで私の真上まで飛んできました。  鷹がこんなに近づいてくれると撮るのは楽しいですね~。 残念ながらその後は直ぐに山方向に飛んで行き、狩りは無しでした。

2016年01月01日

 

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします

2015年12月18日

12月18日

午後の仕事に出発しようとしたところ、裏山の木に怪しい白っぽい鳥がとまっていたのでカメラで撮ってみました。 やはり猛禽でした。 ハイタカです。

かなり遠かったのでマイカメラ・レンズの限界ぎりぎりといったところです。 もう少しα77M2も手ぶれ補正のレベルをあげてほしいです。 α77よりも手持ち撮影は難しい・・・。 なので一脚の購入を検討中。

2015年11月15日

 

11月15日

地元の小さい川にカワセミ(メス)がいました。 小魚がいるような川には見えませんが、主流は昨日の大雨で増水して濁っていたからでしょうか。 でもこんな小さな川にいるなら、見つけやすくて近い距離で撮りやすいですね~。 

日が当っていなかったので暗めでしたが、手振れ無く撮れたのでまあ満足です。

1/60 f5.6 iso400

2015年11月01日

 

10月26日

梅干し作業もやっと終了したので半日の休日ということで渡りの撮影に。 ところが地元では風も弱かったのですが、到着するとやはり日の岬の風は強く、これなら農園の草刈りをした方が良かったのかと思いながら、期待せずに待っていたところ、ハイタカのオスが近くを飛んでくれました。 残念ながら上半身が影で胸の赤さもわかりにくいです。 この日は2時間で数羽のハイタカが飛んでくれましたが遠くで写真にならず。

«前のページ 1 ... | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ... 19 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス