●紀州みなべ南高梅● 池本農園の無添加梅干を全国に!!
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:370
«前のページ 1 ... | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ... 19 次のページ»
2015年10月26日

 

20日のつづきです。

かなり近くで迫力あるオオタカ幼鳥が撮れました。 トリミングもほとんど無しなので、もっと大きく載せたいところですが。

昨年よりもオオタカが多いように思いますが、すべて幼鳥です。 私が撮影に行った時だけなんでしょうか・・・。 正鳥もこんな近くで撮ってみたいものです。

 

2015年10月20日

 

 

10月20日

2週間ぶりに行ってきました。

幼鳥のハチクマです。 近くを何度も行き来しながら飛んでくれました。 3時間ほどでしたがノスリの十数羽のタカ柱など前回よりも楽しめました。 

ところで、梅干の天日干し作業がやっと終盤になりました。 11月からは剪定作業が始まりますが、その前に梅畑は草だらけなので草刈作業です。

2015年10月14日

 

ハトよりも少し小さい鷹、ツミです。 

フォーカスエリアは、拡張フレキシブルスポット・ロックオンAFでの撮影です。 最近は素早く飛ぶツミやハヤブサなどにはこの設定で撮っています。 そろそろハイタカのシーズンなので期待しています。 

9月下旬の写真です。(α77Ⅱ、SAL70400GⅡ)

2015年10月07日

 

10月7日

確認写真で残念ですが、日の岬でクマタカです。 2羽いましたが、1羽はカラスに追われ写せるところまで来ませんでした。

自身初のクマタカでしたがピンボケでした。 残念!!!!! 

2015年10月01日

 

9月30日

日の岬のハヤブサと思っていたのですが、カメラで確認するとチゴハヤブサでした。 速くて撮るだけで精一杯。

フォーカスエリア設定が今回はロックオン・拡張フレキシブルスポット設定だったので撮れたという感じです。 α77Ⅱでの撮影も1年以上となりましたが、今まではクロスセンサーもある中央重点ですべて撮ってきたので、素早く飛んでいる鳥には今回の設定は有効でした。 これからの時期、ハイタカやツミにはいいかも。

2015年09月29日

 

9月28日

今朝は10時から13時まで、いつもの日の岬での撮影です。 

短い時間でしたがオオタカやハチクマ、ノスリ、ツミ、チョウゲンボウ、ミサゴと色んな鷹が飛んでくれました。 今の時期にしかこんなにたくさん出会えないのでまだまだ撮りに行きます!!

今回はカメラの設定も何度も調整しながら試してみたので、以前よりは煮詰める事が出来たように思います。 ロックオン・フレキシブルスポットも思っていたより有効でした。 特にツミやチョウゲンボウには。

(α77Ⅱ SAL70-400G2) 

2015年09月26日

 

9月23日

鷹の渡りの季節がやってきたのに、なかなかいい写真が撮れずでストレスが溜まります。 かわりにこの小鳥を載せます。 ゴジュウガラです。 頭を下にして下方向に歩くので面白かったです。

狙いの鷹の撮影場所には2度行きましたが、近くを飛ばずで確認写真のようなものばかりです・・・。

20日に早朝からの撮影。 7時に到着しましたが、カメラを準備する前にハチクマの群れ。 残念ながら撮れず!! その後何度かチャンスはありましたが、遠くて猛禽らしく撮れず。

写真は私にはチゴハヤブサ幼鳥に見えましたが・・・。 そういえば横で撮っていた知人はチョウゲンボウと言っていたのを思い出しました。 チョウゲンボウです。 同じハヤブサ科なので見分けが難しですね~。 もっといい写真なら私にも判断も出来たかもしれませんね。

2015年09月10日

 

9月9日

少し涼しくなってきたので1時間ほどですが、梅干し作業の空き時間に農園畑の草刈りです。 放っておいても影響の少ない草もあれば厄介な草もあり刈るのは大変です。

その作業の帰りの農道でアサギマダラを発見。 しかし日影で思うように撮れずで、今回はISOをいつもの400から1600に。 多少のノイズはあるものの思ったいたよりも綺麗に撮れました。 α77Ⅱは結構いけますね~。 

このアサギマダラは少し羽が傷んでいます。 マーキングはありませんが、どれくらいの距離を移動してきたのか気になるところです。 でもまだまだこれからでしょうね、長い旅は。

2015年08月20日

 

自身初のアオゲラです。

地元梅畑の道を移動中、杉林にアオゲラが数羽いました。 暗くて最初はよくいるヒヨドリかと思ったのですが、よく見ると頭が赤い!!と思ってすぐに車を止め撮りました。 しかし、暗い林での撮影で、シャッタースピードが稼げず、ブレや枝かぶりなど使えない写真ばかり。 まあ収められただけでも良しとします。

2015年08月05日

 

7月下旬の台風後から天日干し作業が続いています。 天気も良すぎるくらいですね~。

今季からハウス内の干し方の配列を変更です。 軽トラが通れるよう中央の道幅を広くし、直接積み下ろし出来るようにしました。 以前から構想はしていたのですが、道幅を多く取ってしまうと干せるセイロウの枚数が減り、作業が遅れるんじゃないかと思いなかなか実行できずにいました。 しかし、いざ変更してみると以前の合計枚数との差はほとんど変わらずでした。 もっと早く実行していればと思いますが、軽トラ乗降時のドアを開けれる幅が無いほどギリギリの道幅なので、3箇所を通常4枚干しのところ3枚にして乗降できるようにしました。 限られたハウス内で枚数を稼ぐには大変です・・・。

昨年までとは違い、少し窮屈になった気がしますが、積み下ろし作業が1回少なくなったので暑いハウスでの作業時間も短くなり楽になりました。

2015年07月23日

 

前回のオオルリ撮影の帰りに出会えたハチクマです。

地元農道でマイカーからの撮影、しかもハチクマから少し通り過ぎていたので、室内からその方向にカメラを構えるのは大変でした。 撮り始めて数秒で杉林の中に飛び去って行きましたが、飛ぶ瞬間は撮れず、しかもブレ写真多数。

2015年07月19日

 

全くいい写真が撮れずマイカーに戻る途中、草木にとまっているオオルリを発見。 まだ幼鳥か若鳥のようです。

手振れに注意して撮りましたが、曇りでシャッタースピードが稼げず、ISO400で1/80秒。 残念ながらバチピンは10分の1(枚)ほど。 少し草がかぶっているのが残念。

小鳥は機敏で撮影が大変です。ほんの一瞬で森の中に飛び去って行きました。

日本三鳴鳥、ひとつクリアです。

2015年07月18日

台風11号が過ぎ、少し時間があったので久しぶりに野鳥撮影に。

わが町のインターチェンジ近くの農地にはたくさんのケリがいます。 この時は約10羽ほど。 小鳥に比べて撮影しやすく、手持ちでもバチピンです。

下はシジュウカラの幼鳥でしょうか。 家の梅の木に。

2015年07月05日

約1ヶ月続いた梅収穫作業もやっと終わりました。

まだいろんな作業は残っていますが、今年は涼しく作業しやすい日が多かったため、疲労感は少ないです。

 

●梅干の販売を再開いたしました。

(在庫は少なめとなっております。)

2015年06月13日

梅の収穫中です。

この時期は本当に忙しいので、青梅・梅干の販売を6月15日から7月上旬までの間、休止いたします。

よろしくお願いいたします。

※「青梅特選品」は終了いたしました。

※「無選別」は15日で終了です。

2015年06月11日

6月11日

梅収穫作業もそろそろ本番でだんだんと忙しくなってきました。 今日は雨でしたが、やはり作業しにくいので気温はそのままに曇りが一番いいですね~。 

・今週末14日まで、青梅「無選別」商品のみ販売中です。

2015年05月26日

 

5月26日

今日も暑いです。 このまま続くと思うと先が思いやられます。

池本農園の比較的暖かい場所では、かなり梅の実も大きくなってきました。 収穫まであと10日前後でしょうか。

2015年05月15日

 

5月15日

とても蒸し暑い日でした。

ネット張り作業も順調に進行中です。 当農園畑でその作業中に鳴きながらよく頭上を飛んでいたサシバを撮りに行きました。 カメラを準備し約30分。 遠くの方から2羽飛んできました。 ゆっくり旋回しながらだったのでチャンスと思いましたが、残念ながら曇り空でいい写真は撮れませんでした。

3枚目の写真は、もうすぐ産卵しそうなお腹の大きなサシバです。 ・・・何枚か撮れていたので確認済みです。

これからが大変だろうけど、無事に産まれて無事に巣立ってほしいですね~。 

2015年05月08日

 

5月8日

1年は早いですね~。 青梅の収穫もあと1ヶ月ほどで始まりです。 池本農園の梅の実も、暖かい場所ではかなり大きくなってきました。

ただ心配なのは台風6号。 進路予報は13日にこちら和歌山の方に・・・。

2015年04月20日

 

3日前から近所で渡り途中のノスリを3羽見かけるようになりました。 かなりゆっくり北上しているようです。(3羽のうちの2羽です。)

«前のページ 1 ... | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ... 19 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス