●紀州みなべ南高梅● 池本農園の無添加梅干を全国に!!
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:368
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ... 19 次のページ»
2020年01月07日

2020年 元旦

今年もどうぞよろしくお願いいたします

 

元旦16時半の道の駅くしもと橋杭岩です。 何度か来ていますがすごく天気が良かったので撮りました。 スマホのカメラも綺麗に撮れますね~。

一年半前から始めたロードバイク。 この日は夫婦で串本から一枚岩、滝の拝、虫喰岩、橋杭岩と65km走ってきました。 国道42号以外は車も少なく、きれいな川や山を見ながらの快適走行でした。 

2019年12月26日

今年もたくさんのご注文をありがとうございました。

来年もほどほどに頑張りますのでよろしくお願いいたします。

 

2019年12月27日~2020年1月5日までお休みとなります。

 

2019年11月08日

 

11月8日

今回で4回目の日の岬。 もう終盤なので今回が最後となります。 2時間ほどでしたが、近距離を飛んでくれたオオタカとハイタカです。 他にはイカルの群れ、ツミ、ノスリのみ多数でした。 

楽しみにしていた秋の鷹の渡りですが、私の今シーズンのハチクマは地元農道での確認写真1羽のみ。 渡りコースが変わったんでしょうね~。 残念、また来年です。

2019年09月10日

 約45分間の撮影でしたが、このオオタカ幼鳥がよく飛んでくれたので楽しめました。 狙っていたハチクマ成鳥は現れず。

2019年09月04日

9月1日(日)は防災の日ということで、地元地区の防災研修。 当然私達消防団も参加。 ほとんどが梅農家の消防団なので、日曜日ですが休みは全く関係無く、団員は梅の乾き具合を心配しながらの参加です。 昨日までは曇り空だったのに、こんな日に限って快晴でした。 

で、このトラック、ゴリョウ号で地震体験をすべての参加者が体験しました。 ゴリョウ号というこのトラックは、「稲むらの火」で知られる濱ロ梧陵の名前だそうです・・・。

2019年09月04日

天日干し作業も中盤になってきました。 なかなか休みが取れないのでストレスが溜まってきます。 私の梅農家友達もずっと作業をしていそうですが、どうストレス発散しているのでしょうかねえ。 私はそろそろ鷹の渡りシーズンなので撮影に行きたいのですが…。

2019年08月23日

8月22日

雨が続いていて梅も余り乾かきません。 ということで少し時間があったので久しぶりに野鳥撮影に。 撮影ポイントには10時着で1時間半とかなり遅めの短時間撮影でしたが楽しめました。

帰りにはみなべ町と田辺市の境目付近で鷹を発見。 んっ、翼が幅広いぞ。 すぐに車を降り撮影しました。 遠くて確認写真ですが運良く2年ぶりに出会えました。 

今回出会えた野鳥・・・クマタカ、アオゲラ、ソウシチョウ、カケス、アオバト他。

2019年08月09日

 

8月10日〜18日までお休みとなります。

ご注文はお受けしておりますが、

受注メールやお問い合わせ等へのご返答、商品の発送はお休みとなります。

2019年07月31日

今年も天日干し作業が始まりました。 暑いです、暑いです。

収穫作業終了後は少しは趣味に没頭できるかと思っていましたが、梅雨明けが遅く、雨で野鳥撮影には全く行けずでした。 ベテランの方は雨でも行かれるようですが、それは多少暗くても高価な明るいレンズを持ってるからでしょうかね~って、本当は気配を薄くできるから撮りやすいとの事で、野鳥も警戒心が弱くなるのだそうです。 ん~、今思えば車からの撮影もできたかも。 多少暗くても今のカメラはISO3200でも綺麗だしね~。 まあ、秋の渡りまで待ちますか・・・。

2019年07月11日

7月11日

7月8日に約1ヶ月続いた収穫作業がやっと終わりました。 一面に敷いている網の片付けも昨日に終わり、今朝は雨ということで久しぶりにゆっくり過ごす予定です。

梅の木も少しずつ年を取り、たくさん実が生り過ぎた枝や雨風により耐えられず、今年は大事な枝が数本折れてしまいました。 そろそろ改植(植え替え)の時期がきているようです。

2019年06月14日

6月中旬ですが、農園メインの梅の実はまだまだ小さいです。 別の山畑は不作傾向のせいか、実も大きくなり色づいています。 最盛期は平年より遅くなりそうな感じですね。 

※無選別青梅のご注文はお早めに!

2019年04月27日

この春に東南アジアなどから日本に渡ってきたオオルリです。 なかなかいいポイントには来てくれませんね。 綺麗な色を写真にできず残念。 ちなみに鳴き声が美しいといわれる日本三鳴鳥のオオルリですが、この鳥はぎこちない微妙なさえずりでした。 

2019年04月17日

2年ぶりに撮れたアカハラです。

数日前から鳴き声がしていたので狙ってみました。 警戒心が強く、近付くとすぐに隠れるのでかなり遠くからの撮影。 トリミング特大。

2019年04月10日

この冬はカメラ出動も少なく楽しめずにいたので何羽撮れるのかと、今の渡り時期に次から次へと飛んでくるのノスリを近所の梅作業場で撮ってみました。 やはり観測場所と違い、なかなか近距離では撮れずで楽しさ半減。 パソコンで何枚かトリミングしていると個体判別できなくなり混乱してきたため・・・「終了~~!!」です。 

2019年04月02日

梅の実も少しずつ大きくなっています。

ところが昨夜にみぞれ混じりの雹が降りました。 数日経つと傷も目立つようになり、はっきりとした被害がわかってくるでしょう・・・。  被害が少ないことを願っています。

2019年03月07日

ノスリです。

今季は猛禽類があまり撮れず、日記にもほとんど載せることができず残念なシーズンでした…・。 気分も今一つという感じで、この写真掲載です。

風力発電も増えているようですが、北海道の大規模風力発電所のように、たくさんの猛禽類がバードストライクによって死なないように祈っています。・・・。 

2019年02月26日

2月26日

久しぶりの野鳥写真です。 といっても確認写真で、かなりの距離での撮影です。 こんなにたくさんの大きな野鳥に出会えて感動です。 が、それを写真で伝えるのは私には難しい・・・。 ということで、10枚ほど撮ってこの場所を去りました・・・。

2019年02月04日

 

2月4日

1月31日に毎年の授粉用蜜蜂設置です。

梅の花はちらほらと咲いてきています。 花の香りはまだまだです。

2019年01月15日

 

1月10日

農園の剪定作業がやっと終わりました。 大変な枝の片付けはまだですが、腰に負担もかかるのでゆっくり拾いたいと思います。

今シーズンは、エアー剪定ばさみの修理も無く調子が良かったです。 ただ、エアーホースは古くなったせいか、硬くなりヒビも出きて朽ちてきていて、約10kgの圧には耐えられないので来年は交換です。 人力の高枝バサミは、6角ボルトが畑のどこかに落下しわからなくなりましたが、ホームセンターで購入し簡単に済みました。 高い修理代を払う事が無かったので助かりました。

 

2019年01月04日

 

謹賀新年

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ... 19 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス