●紀州みなべ南高梅● 池本農園の無添加梅干を全国に!!
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:368
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ... 19 次のページ»
2023年07月13日

CT-125(ハンターカブ)のリヤタイヤの交換です。 購入から2年6,000㎞です。 タイヤの真ん中ばかりが減り、何かもったいない感じ。

いつものスポーツ自転車用タイヤ交換とは違い、ホイール外しは面倒。 酷道などでのパンクは修理キットを持っていても大変そうだ。 その分、鉄ホイールなので雑に扱っても何ともない丈夫さ。 カーボンホイールとは大違い。

初めての交換作業で時間はかかったが、次回からはスムーズにできそうだ。 修理キットの購入で、あと1回の交換をすれば元は取れるかな。

2023年04月12日

3月29日

1ヵ月前にも来た道の駅龍神です。 桜は満開で気持ち良く走れた。 道の駅までいったい何本あったのだろう。 まあ何も考えずに目的地まで走って帰る。 日頃の運動、農繁期に向けての体力づくりにもなり良いストレス発散です。 ただ走った翌日の食欲は凄いので体重は一向に減らないです。

2023年03月26日

3月18日 小さな地区の愛宕神社祭です。 約15世帯ほどで一年交代でお世話をしています。 今年は我が家の順番で、正月と祭りの御供などいろいろすることがあり大変でしたが、天気も良く無事に祭りを終えることが出来ました。 

2023年03月02日

2月28日

気温も少しずつ上がり走りやすくなりました。 まだ服装は15度用ジャケットとウィンドブレーカーです。 ただこれはみなべ町でちょうどよい服装で、龍神に向かうので山やトンネルを超えるごとに気温は下がります。 走っているとそうでもないけど休憩中は寒かった。 家に残っていた期限切れのカロリーメイトとホットの缶コーヒーを飲んですぐに帰路につきました。

2023年02月25日

2月21日の梅の花です。 ほぼ満開です。 まだまだ寒いですが、晴れて日が当たると花は咲きますねー。 

本日26日、軽トラック、アクティのオイル交換完了しました。

2023年02月16日

2月16日

先週の11~12日は暖かくて少し花が咲きました。 3分くらいかな、マイ畑は。 海岸沿いの畑はかなり咲いているようです。

今朝もそうですがこの数日は寒くて蜜蜂も飛んでないですね~。 明日はまた暖かくなるようで、一気に満開近くまですすむかもしれません。 

2023年02月05日

今年も梅の花の季節がやってきました。 花はまだまだこれからで満開は2月中旬と言われています。

梅木の剪定作業やその片付けも終わりましたが、今は大きくなり過ぎた防風林を剪定中です。 シカやイノシシ侵入防止の電気柵をしてからこの作業がかなり面倒で苦痛。 切った枝が引っ掛かり、電線が緩んだり切れたり、支柱が折れたり倒れたりで大変です。 これが無ければかなり楽なんですが。

2023年01月07日

2023年1月3日

今回で37回目のみはらし峠で正月の初走りです。

剪定作業もやっと終わりが見えてきたので、約一か月ぶりのライドです。 12月は全く走れなかったので、いつものコースタイムは10分遅れ。 かなり体力が落ちていた。 12月初めから剪定作業で首から右腕が神経痛になり、作業の遅れもあり走れず。 年齢もあるけど、体力は落ちるのは早いね~。

2023年01月01日

2023年 元旦

あけましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2022年12月31日

2022年12月31日

今年もたくさんのご注文を頂き

誠にありがとうございました。

 

 来年もどうぞよろしくお願いいたします。

2022年11月28日

10月16日のライドオンすさみ2022

三年ぶりの開催です。 ミドルコースに夫婦で参加してきました。 レースでは無いのですが、自転車は速い人遅い人の差が大きいので気を使いながらの走行です。 もちろん私たちは初心者グループで申請しました。 各エイドステーションを楽しみに、私の真後ろを走る妻を何度も振り返りながらの走行です。 しかし歳のせいで硬くなった体、首を痛めました。 次回からはバックミラーをつけよう。 お天気もまずまずで、楽しく走れました。

2022年10月09日

2ヵ月ぶりの更新です。

天日干し、選別作業が終わり、剪定作業に向けての準備中です。 その間にロードバイクで運動とストレス発散。 このみはらし峠は2.71kmのストラバアプリのセグメント。 短めの距離だが私には14~16分のちょうど良いコースで、2015年の国体ロードコースの一部。 ヒルクラムは毎回しんどい。 でも登りたくなるのはそのことだけに集中できるからだろう。 峠終盤には最大心拍数も毎回180を超える。 先月50歳になった私でも大丈夫なのかは分からないが、もしかしたらいつか頂上付近で倒れて死んでいるかもしれないと妻には言っている・・・。

2022年08月05日

7月後半から天日干し作業が始まりました。 暑くて天気の良い日が続き仕事が進む代わりに、休める日が無い・・。

29日には町の健康診断にも行きましたが、減っていないと思っていた体重も3kg減っていました。 毎年、腹部周りが痩せてくるけど、今年はそれが無かったため体重計にも乗らずでした。 でもどこが瘦せたのかわからない。 まあでも、男性メタボ腹部周り85cmにはまだまだ遠いよ、っていうより無理だ・・・。 85cmの基準もよくわからいないけど、身長も関係無いようだし。 女性は90cmらしい。 皮下脂肪と内臓脂肪の差らしいが、不思議だ。 少しイライラしてしまったが、やはり健康が一番だ。

2022年07月11日

7月11日月

6月21日火曜日の梅です。 熟成した梅の落下が最盛期を迎え、大変な作業が終盤まで続きます。 土日は妻や子供や兄弟に手伝ってもらいながらです。 サラリーマンの貴重な休日ですが、毎年お願いしています。 もちろんバイト代込み。

無事に7月6日に収穫作業と画像にあるブルーのネットの巻き上げや片付けが終了しました。 

梅農家なので梅で生活しているのに、この時期や作業をもう少し楽しく出来ないかと思いますが、しんどいものはしんどいんです。 他の梅農家さんはどうなんでしょうかね~。 時々遠くの畑から大きな笑い声など聞こえますが、農家では無くほぼ雇人の方ですし。 拾い終わった後も選果や、漬込み作業、翌日のためのコンテナ配りがあります。 ん~~~、まあこの1か月間だけなんですが・・・。 

今年はもう梅雨も明けているけど、天日干し作業は毎年通りの日程で行おうと思っています。

2022年05月15日

あまり天気は良くありませんが、今のところは無事に育っています。

2022年04月08日

梅の実も見えてきました。 今年の作柄状況はどうでしょうかね~。 

暖かくなってきたので忙しくならないうちにフォークリフトの簡単な整備をやっておこう。 

2022年04月07日

天気も良く、所々に咲いている桜を見ながら日高港までの往復ソロライド。 よく通るみはらし峠では花見客が大勢いて弁当か何かを食べていました。 頂上なのでヒルクライム直後の私はそれどころではありませんでしたが。 花見客からすれば、なぜ急な坂道をおっさんが自転車でハアッハアッ言って登ってるんだ、という思いでしょうね~。

日高港で妖怪と撮るのは3回目だったかな、今回は牛鬼と撮影。 人の影を食べるそうです。 食べられた人は死ぬそうです。 お酒を捧げると食べられないそうです・・・。

2022年03月26日

3月21日

ほぼ梅の花は散りました。(梅の場合、こぼれるとも言うらしいが・・・)

授粉用蜜蜂も回収し、またこれから収穫までの作業が始まります。 草生栽培のヘアリーベッチも梅の花が咲き始めた頃からは順調に育っています。 雨が少なく心配していましたが。

2022年03月25日

 

約25年ぶりにプラモデルを購入し組み立てました。 今のプラモデルはよくできていますね、接着剤要らずで塗装も必要ないし。 でも細かく出来ているせいでおじさんには集中力が持たない。

2日に分けて作業したが、案の定ほぼ完成間近で左サイドミラーが折れた。 原因は内側から外側にはめ込むブレーキペダルが外れたためエンジンガード付近の組み直し中に力を入れ過ぎたために起きたミス。 何とか組み立てたがステッカーは少し期間を置いてからにしよう。 (失敗しそうなので大まかな所だけにする予定。)

2022年03月08日

約3ヵ月ぶりのマイコース。

ロングや夫婦ライドばかりだったので久しぶりに心拍を少し上げる走りをしてきました。 疲れた〜。 あと半年で50歳、体力落ちるの早すぎる。 

«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ... 19 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス