●紀州みなべ南高梅● 池本農園の無添加梅干を全国に!!
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:368
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ... 19 次のページ»
2025年04月13日

 

4月6日に雹が降りました。 今年もたくさんの梅の実が雹被害。 数日経って傷が良く見えてきました。 残念です。

昨年も同時期に雹被害があり2年連続です。 この時期には不安定な天候も多くなってきたのでしょうか。 

2025年03月06日

3月1日と3日の梅の花

急に暖かくなり一気に咲きました。ほぼ満開です。

 

3月3日

 

3月1日

2025年02月07日

毎年の授粉用蜜蜂設置しました。 まだ梅の花も咲きそうにありませんね、気温も低いし。

2025年01月21日

南紀熊野ジオパーク、鳥毛洞窟。 最近まで知ら無かったので運動がてら、潮の満ち引きも何も考えずに行ってきた。 運良く潮も引いていて磯も歩きやすく良い散歩になった。 天気も良く気持ちよかった。 ただこんな所!?にたくさんの若者が何グループも来ていたのには驚いた。 

 

2024年12月25日

10月下旬から始めた剪定作業も終盤です。 途中、バッテリー式高枝ばさみの故障もあり、修理完了までの1週間は仕方なく手動高枝ばさみを使用しました。 案の定、腕や肩を痛めました。 

無数の枝を切るのも腕や肩が大変ですし、その枝を拾って片付けるのも足腰が大変です。 年々体力が無くなってくるのは仕方ないけど、くっ悔しいです。 

2024年08月06日

暑ーい。熱中症には梅干を!!

7月下旬から天日干し作業を始めました。ちょうど梅雨明けからです。 雹被害もあり、選別作業は大変です。 

2024年06月20日

今年は不作。最盛期でもあまりたくさんは落下していない完熟梅。 今月中には収穫は終了するでしょう。

2024年05月21日

今年の梅産地は不作ですが、たまによく実のなる木があります。 よく見ると3月下旬に降った雹の傷もあります。 下から見るとわかりにくいですが、、、。 この園地の収穫時期は6月上旬予定です。

2024年05月10日

青梅の予約販売を開始しました。

が、今年は暖冬や3月20日の雹の被害で、不作と傷ありの梅となっています。 いつもより少し傷が多くなると思いますが、ご理解をお願いいたします。

2024年04月24日

 

まだ準備中とのことですが、11月下旬に予定されているHUB24の予定コースを見つけたので走ってきた。 獲得標高1750mとの記載があったので、重量級の私でも完走可能かどうかを試してきた。 スタートゴール地点は我が家ですが走行距離はほぼ変わらないだろう。 きりが良い100Kmになるよう500mほど遠回りもした。 ただ獲得標高はコースを間違っていなければ誤差にしてはかなりの差。 まあ少なかったおかげでバテずに走れた。

2024年03月30日

3月20日に降った雹。 数日経って実に雹の痕が見えてきました。 みなべ町だけではなく近辺市町にも被害が出ているようです。 

とても残念だが、天災なので仕方が無い、どうしようもない。 農家の辛いところだ。

2024年03月29日

島瀬ダムです。 満開に近い状態だった木をスマホで撮ってみました。 暖かくなってきたので、もうすぐダム下側の方も満開になるようです。

2024年01月30日

1月25日

授粉用蜜蜂箱です。 収穫量の安定のためには必須です。 

2024年01月23日

1月23日

梅の花が咲き始めました。 昨年は2月16日頃が咲き始めでしたが、約20日ほど早い花です。 まだ1月下旬なので春までは1,2回は寒気が来ると予想していますが、暖冬で来ないのか、どうなんでしょう。

2024年01月09日

1月8日

花の蕾も大きくなってきたが咲くのは今月末まで待ってほしい。

2024年01月07日

1月2日

天気が良かったので、正月から走りに行ってきました。 約30km、680upのいつものコースです。

リヤホイールに取り付けているスピードセンサーのマグネットが取付から3年ほど経つのでスポークを挟んでいるゴムの劣化で、段差でずり落ちてセンサーと反応せず。 帰宅後、廃タイヤチューブを切って修理。 このロードバイクに乗って3年、距離はあまりのっていないが、そろそろ不具合が出る頃なのだろうか。

2024年01月01日

2024年 元旦

あけましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2023年12月29日

2023年12月29日

今年もたくさんのご注文を頂き

誠にありがとうございました。

 

 来年もどうぞよろしくお願いいたします。

2023年08月05日

 

今年も天日干し作業が始まりました。 干し始めて一週間ですが、選別作業がいつもより時間がかかっています。 雹の被害もありましたが小傷が多いです。 収穫前の強い風が影響したのでしょう。 細かな選別で目が疲れます。

2023年07月14日

6月中旬頃の完熟梅落下の写真です。 今年の梅は長期間少しずつ落下していった感じで収穫から選果、漬込みまでの一日の作業はそんなにハードではなかったかな。 でも最初の青梅もぎ取りから全ての収穫終了まで長く感じた。 体力より気が疲れた。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ... 19 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス