●紀州みなべ南高梅● 池本農園の無添加梅干を全国に!!
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:371
«前のページ 1 ... | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 次のページ»
2013年03月15日

 

3月6日 南部川

川の中央付近に一羽のカモメがいたのですが、何度か撮った事があったのでカメラは構えずミサゴを待っていました。 その時です。 ものすごいスピードでハヤブサが飛んできて、そのカモメを襲いました。 狩りです。 はっ、速い!!

ハヤブサの狩りをを見たのは初めてです。 そのカモメにカメラを向けていれば・・・と思いましたが、私のテクでは狩りの瞬間は撮ることはできなかったでしょう。 

前回のミサゴの狩りもそうですが、望遠レンズでの手持ち撮影は腕が疲れます。 三脚を使っていればまた違った写真になっていたかもしれません。

次回に続く

2013年03月14日

飛び込んだ瞬間です。 ん~、やっぱり獲物をつかむ寸前の写真が撮りたかった。

 

足元では魚が暴れているのでしょうか、なかなか飛び立ちませんでした。

 

魚はボラのように見えます。 どこで食べるのか、遠くへ飛んで行ってしまいました。

ということで、またミサゴの狩りにトライします。

2013年03月11日

ホバリング中のミサゴです。

これはいいチャンスと思い、川に飛び込むところを撮ろうと待っていました。 しかし、なかなか飛び込みません。そのうち重い望遠レンズで腕が震え、ファインダーを覗いている目も疲れてきたのでカメラを下ろしました。

その時です。ミサゴが急降下。 すぐにカメラを構えましたが、ファインダーに入れる事が出来ず、飛び込むところは撮れませんでした。 残念。 でもまあこんなもんですね。

で、狩りには成功したんでしょうか・・・。 次回に続く

南部川

2013年03月05日

今日は少し暖かったせいか、かなりのミツバチが飛んでいました。 今週末はゴールデンウィークなみに暖かくなるようですが、3~4週間続いた花ももうすぐ終わりです。 

2013年03月04日

2月24日

オオタカ!!です。

ゆっくり旋回するノスリとは全く違う飛び方なので、見つけた時はチャッーンス!!とかなり焦りながら撮りました。

夕日に向かってい飛んでいたので逆光で暗くなってしまい、綺麗に撮れていないのが、残念。 まあ日記ということでここに載せました。

(家の裏山)

2013年02月25日

 

ノスリです。 獲物を発見したのか、翼を閉じて急降下。

ハンギング状態からカメラを構えていたので撮る事が出来ました。 ビデオモードで撮っていたらもっと迫力があったかも。

撮影・・・家の裏山

2013年02月21日

猛禽は撮れなかったため、小鳥を撮ってみました。 名前を調べた結果は・・・。

「ウソ」です。 

一度聞くと忘れない名前だと思います。

ちなみに紅色した方がオス、地味な色はメスです。

この鳥は梅やサクラのある地域では、その花やつぼみを食べるため、あまり好かれていないようです。 

 

撮影・・・日の岬

2013年02月16日

2月16日 梅の花が満開!!になりました。

やはりこれだけ咲くと綺麗です。 今日は風が冷たくあまりミツバチは飛んでいませんでしたが、少しあま~い香りがします。

 

この写真は、池本農園やご近所農園を少し上から撮影しました。 もっと高い所からだとどんなに綺麗に見えるでしょうかね~。

2013年02月09日

 

1週間が経ち、かなり花が咲いてきました。 もうすぐ満開ですね~。

この2枚目写真、あまり花が綺麗に見えません。 ホワイトバランスの調整をし忘れました。 失敗です。 前回カメラ使用時のままで撮影してしまいました。 まあ自分にはよくあることですが・・・。 

 

2013年02月02日

春と間違いそうな気温です。 予報では次第に北風となり気温が下がるそうで、今日咲いた大事な梅花の心配をしているところです。

 

こうやって全体に写真を撮るとまだほとんど花は咲いていません。満開はいつでしょうかね~。

 

授粉用ミツバチがたくさん飛んでいます。

 

 

 

2013年01月15日

近所の電柱にとまっていたノスリを発見。

 

少し近づきすぎて飛び立った時の写真です。 

よく見ると右の羽が2本でしょうか、抜けています。 カラスとでも戦ったのでしょうかね。

(SLT-A77V     750mm)

 

2013年01月01日

新年あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2012年12月15日

剪定作業です。

枝数がたくさんあり、数百本ある木をすべて手で剪定するにはかなり負担がかかるので、ほとんどはエアー剪定バサミを使って切り落とします。 もちろん切るだけではありません。その後の枝の片付けがまた大変なんです。

この地道な剪定作業、池本農園はあと1ヶ月くらいでしょうかね~。

 

2012年12月03日

車で移動中に、電信柱にハトくらいの大きさの鳥がとまったので少し近づいて確認した所チョウゲンボウでした。

久しぶりだったのでわざわざカメラを取りに帰り撮影しました。

私の住んでいる地区にもチョウゲンボウがやってくるんですね。

残念ながら正面からは撮れずでした。 

2012年11月15日

池本農園梅畑から午前8時半頃、前の山から虹ができました。

古いコンデジでの撮影で、画素数の少ない液晶からは虹が見えにくく撮れているのか心配でしたが、うっすらと外側に2重になっているのも写っていました。

時々小雨が降っていましたが、だんだん黒い雨雲が近づき10時前にはかなり降ってきたので剪定作業を中断し帰宅しました。 他の梅畑からは同作業中の人の軽トラックがどんどん下りて来て帰って行きました。  

2012年10月23日

10月16日 日の岬

ノスリです。 渡りの時期終盤でいい写真がとれました。 天気は最高でしたが終盤ということもありギャラリーは他に一組でした。

最近この店長日記は池本農園の梅作りとは関係のない趣味写真ばかりとなってしまいましたが、22日から剪定作業も始まりましたので、近々アップしたいと思います。 

2012年10月14日

10月8日 日の岬

池本農園でも剪定時期の11月になるとよく見かけるノスリです。 鳴き声も分かり易くて見つけやすい鳥です。 

私が猛禽類に興味を持つきっかけとなったのがこのノスリです。 これからがカメラ沼に・・・とまあ少し大げさですが。 

2012年10月07日

カワセミを撮ろうと狙っていると、ミサゴが飛んできました。 私の真上にきた時に撮れたので、光の加減で少し顔が暗いのが残念。 

ちなみにカワセミは撮れませんでした。

2012年09月29日

 

 

前回の渡りの続きです。

この2羽のハチクマはかなり近くを飛んでくれました。 特に一枚目の白っぽいハチクマはこちらを見ながらの飛翔です。

でも超望遠レンズに被写体を入れるのは大変なんです。 もう必死でした。

 

3枚目は別の個体で黒っぽいハチクマです。

この後2羽同時に渡って行きました。

今回の約2時間の撮影で、ハチクマ4羽、サシバ2羽、ノスリ1羽でした。 久しぶりの撮影は大満足でした。

 

(2枚目のみトリミング)

2012年09月27日

 

2012年9月27日、久しぶりに撮影に行ってきました。 12時から14時までの2時間だけでしたが、サシバやハチクマ、ノスリを見る事が出来ました。

数は少ないですが、山頂では晴天に涼しい風は最高に気持ち良かったです。

また、カメラも新しくなり、AF性能や連写性能が約3倍となったせいもあり、かなり撮影しやすくなりました。

写真は、サシバです。

(750mm、トリミング)

(カメラ・・・α77、レンズ・・・シグマAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM)

«前のページ 1 ... | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス